今年の夏休みもあっという間に過ぎ去りましたが、今年も子供の自由研究・自由工作は、親子一緒に取り組む事になりました。
毎年多くの親御さんは、夏休みの自由研究が面倒くさいと思っていると思います。
我が家もそうです。
特に低学年の頃なんて、ほとんど親の課題ではないかと思うぐらいに、親には負担になっていました。
今年は、少しでも楽したいと思ったので、近くのホームセンターやAmazonなどでも売っている、工作キットを使って自由工作を済ませる事にしました。
夏休みの自由研究と言えば
私には、6年生・4年生・2年生の小学生の子供がいますが、6年生になる息子が過去にやってきた主な自由研究は、下記の通りです。
- 星座の研究(1年生)
- パソコンの自作(2年生)
- 食品サンプル体験(3年生)
- 陶芸体験(4年生)
- 圧電素子を使った、振動発電(5年生)
大抵は1日で完成させる事ができる体験型をやってきましたが、息子が「何か形に残る物を作りたい」と言うので、過去に木工工作をやった事がなかったので、それなら木工工作を作ってみようという運びになりました。
ホームセンターやAmazonで購入できる、木工工作キット
木工工作と言っても、自分で木材を加工するには、少しハードルが高いので、これまた大工体験みたいなやつに参加しようと思いましたが、思いついたのが8月中旬だったため、その頃には色んな体験会が既に終了していたので、急遽木工工作キットを使って済ませる事にしました。
早速、近所のホームセンターに行ってみると、いくつかの木工工作キットがありました。
まず一つ目が、加賀谷木材が販売している「自由工作キットラッキー7(セブン)」という工作キットです。
ラッキー7 一つで、本棚やマガジンラックなど7種類の工作を作る事が出来る品物です。
見た目は結構良さそうでした。
次に見つけたのが、同じく加賀谷木材から販売されている、「自由工作 9(ナイン)スタイル」です。
こちらは、更に種類が2つ増えている工作キットです。
最初は、9スタイルで作れる椅子が良さそうだったので、9スタイルを購入しようと思っていました。
そして、最後に見つけたのが、同じく加賀谷木材から販売されている「さいせん箱型貯金箱」です。
見たまんまですが、賽銭箱の形をした貯金箱です。
結局、息子がこれを気に入ったため、賽銭型貯金箱を購入する事にしました。
塗装や文字入れをして、自分流にアレンジもできる
作り方は、説明書があるので、木工用ボンドと金づちがあれば、小学生一人で十分に作る事ができるレベルですが、説明書の通りだと、箱の写真の通り、無地で味気ない賽銭箱に見えてしまいます。
なので、百均でニスを買ってきて、味のある色合いにしました。
また、文字は紙に奉納と賽銭という文字を印刷し、印刷した紙をあて紙にして、鉛筆でなぞった後、サインペンで色を塗りました。
不器用な息子なので、ニスの塗装で色斑があったりしますが、楽しそうに作業していました。
完成した貯金箱を学校に持っていったら、クラスの同級生や他学年の子供達にも、結構人気があったそうです。
ただし、同じクラスの女の子に「近くのホームセンターに売ってたやつや!」と言われたのは、愛嬌という事で(笑)
ラッキー7、9スタイル、さいせん箱型貯金箱は、Amazonや楽天、ヤフーショッピングでも購入する事ができますよ。
まとめ
加賀谷木材の木工工作キットシリーズは、少し面倒臭そうな木工工作を、小学生でも一人で作れる工作キットなので、夏休みの自由工作にはもってこいです。
今年の自由研究は何にしようか?悩んでいる方は、木工工作何て如何でしょうか?